Return to Books That Stack


Popular Science
Second Radio Annual

Popular Science Publishing Co., Inc 1943
Second Printing, May 1945
ISBN: Not Available

    
    この本はアメリカの大衆科学雑誌ポピュラー サイエンスに掲載されたラジオ組み立て記事をまとめたもので、"Radio Annual"の名が示すとおり年に一冊刊行された(するつもりだった?)ものです。 発行時期も Radio for the Millions と同じ1943年で、この第2版は終戦直前の1945年5月の印刷。小ぶりな製本で、使われている紙も薄いものです。
    全92ページにのべ38種類(表紙には35種類と書かれているのに・・・・)のさまざまな楽しく便利なラジオの製作記事が収められています。 ラジオ修理メモ的なコラムもあります。 実はこの本の内容はRadio for the Millionsの後半と同一なので、Radio for the MillionsはRadio Annualの2年分を一挙収録したバージョン、と見るのが正しいようです。

    製作するセットの多くは簡単に作ることのできる1球もしくは2球のもので、回路構成はストレートまたは再生式がほとんど。 使われている真空管はオクタルのST、GT、メタル管や電池管、さらにはエーコン管などさまざまです。
 

Around-the-World Receiver
  本書は初心者向けのラジオやアンプ組み立て記事集なので5球以上の複雑なものはほとんどありませんが、おそらく中・上級者向けのものとして6球スーパーヘテロダインの通信型短波受信機の記事があります (Radio for the Millionsにも掲載されています)。 そこで、この記事を以下に示しました。日本語訳は意訳部分もありますのであまりつっこまないで下さいね。

   20ドルで、世界中の電波を受信するために必要な全ての機能を持ったこのパワフルな6球通信型受信機を作れます。たった6球とはいえ、そのうちの2球は2つの機能を持った真空管ですから (6A8は局部周波数発振と周波数混合を、6Q7は検波と初段低周波増幅を行います)、8球相当の性能を持っています。 この受信機は世界のあらゆる地域の短波放送をキャッチするのに十分な性能を有しています。

    使用されている回路は、12メーターから550メーターまでの全波長をカバーしています。受信周波数は、ノイズの出ないセレクタータイプのスイッチによって4つのバンドに分けられています (550メーターから 200メーター、 200メーターから 75メーター、 75メーターから 35メーター、そして 35メーターから 12メーター)。 そのほかの機能として、高感度内蔵スピーカ、スタンバイ スイッチ、ピッチコントロールとON-OFFスイッチつきのBFO、自動音量調整機能、フルレンジ型トーン コントロールがあり、またダブレット型アンテナとL型アンテナのどちらにも対応可能になっています。 

  大型チューニング ダイヤルの縁に取り付けられた小さなフリクション型バーニア ダイヤルで満足できる微調ができるので、この受信機にはバンド スプレッドをつけていません。 このバーニアつまみはたった10セントで買えますし、ほとんどの読者はこれで十分なはずです。しかし、希望するのであればバンド スプレッドを取り付けることもできます。 その場合は容量のたいへん小さい(約15μμF)の2連バリコンを回路図に点線で示したようにメイン バリコンに並列に追加するだけで、これは大体1ドルから2ドル程度で買えるでしょう。このバンド スプレッド バリコンはメインチューニングとスピーカとの間あたりに取り付けることができます。 これは短波でのみ有効で、中波受信時は無効になります。

    この受信機には低周波出力段を除いて全金属管が使用されています。低周波出力段にはオクタル型のガラス管が使用されています。また電源整流管80も同様です。
    BFO回路は、中間周波数段に発振信号を注入します。これにより、ちょうど1球か2球の再生型ラジオの再生つまみをフルの位置にしたときのように信号を受 信するたびに発振音が聞こえるので、遠距離の弱い電波を聞き逃すことがありません。
    そのほかの便利な機能として、スタンバイ スイッチがあります。これはプレートとスクリーンの電圧をカットして受信機を無音状態にしますが、真空管のヒータは動作したままなので、必要なときには真 空管かが暖まるのを待つことなくただちに受信動作に戻ることができます。
 

    使われている中間周波トランスはグリッド同調・プレート同調形で、工場から出荷されるときにすでに調整済みになっています。 グリッド回路にシールド線を使うなどの大きな容量変更をしない限り、実際に組み立てたときには中間周波段の浮遊容量を補正するためにわずかにトリマを再調整するだけで済みます。 しかし短波帯での調整にはテスト オシレータを使うべきです。 これは近所のラジオ屋さんでやってもらえるはずです。

  このラジオ用のキャビネットは50セント以下でできるはずで、家庭で簡単に作ることができます。 これは前面と背面を除く4枚の板からなり、3/4インチ厚の白松の板を使います。 アルミ製のフロントパネルはシャーシより長くしてあるのでシャーシが奥にずれることがなく、パネル両端のネジによってシャーシはキャビネットにしっかり固定されます。キャビネット背面は真空管の放熱のために開いたままにしてあります。 フロントパネルを綺麗に仕上げるためには、茶色のひび模様仕上げのラッカーを使うとよいでしょう。

Larger Sized Image (2048x1580pixels) 677KB
Middle Sized Image (1024x790pixels) 211KB


Larger Sized Image (2048x1580pixels) 677KB
Middle Sized Image (1024x790pixels) 211KB
    この受信機の回路構成は今見れば典型的なBFOつき5球スーパーヘテロダインです。が、記事中にもあるようにペンタグリッド コンバータの利用と、複合管を使った検波・低周波増幅段は当時は目新しかったのでしょう。 性能的には、ハリクラフターズ スカイバディなどのメーカー製入門者向けモデルと同等だったはずです。
    短波受信機を自作するうえでもっとも難しい部分はやはり高周波コイルですが、この製作記事では市販のオールウェーブ コイル キットを使用しています。ただし記事中にはそのメーカー名や型番などは記載されていません。 このコイル キットはアンテナ コイルとオシレータ コイルの2本からなり、コイルには調整のためのスラグ等はありません。 また回路図からするとアンテナ コイル側にはトリマ キャパシタがあるようで、写真ではシャーシ上面のバリコンの近くに4つのトリマが見えます。 自分の家で誰でも簡単に作れる、といっても、シグナル ジェネレータなしに調整を行ってベストな状態を出すのはかなりたいへんだっただろうと思われます。
    周波数変換はペンタグリッド コンバータ第1世代の6A8です。1930年代の受信機に使われましたが、短波帯での動作にはまだ不安定な面もあったようです。 中間周波増幅管6K7、検波・低周波増幅の6Q7といずれも管頂にグリッド キャップをもつ世代で、1935年から1938年の管です。1938年からは管頂にグリッド キャップをもたないシングル エンド管が発売され、以降主流はこれらシングルエンド管の6SA7/6SK7/6SQ7のラインアップになります。 このことから、この製作記事は1930年代終わりごろに書かれたものかもしれません。 あるいは、あえて一世代前の値段が下がった真空管を使ったのかもしれませんが。 中間周波トランスはキャパシタ調整型が使われています。
    BFOの説明に、モールス信号を受信するためのものとは書かれていないのが興味深いところです。戦時中ゆえにあえて書かなかったのか・・・・。記事中にはピッチ コントロールつき、とありますが、実機の写真ではピッチコントロールはフロントパネルには出ていないようです。
    いずれにせよこの受信機は部品個々の性能向上による差こそあれ、基本構成は戦前の人気モデル ハリクラフターズ スカイバディ、戦時中に唯一市販されつづけた短波受信機エコーフォンEC-1やその後継EC-1A/B、戦後リニューアルされたハリクラフターズS-38シリーズ、さらには1960年代の日本製コピーモデル デリカCS-7などとほぼ変わりません。 ロングワイヤーアンテナさえ屋外に張れば、実際に世界各地の短波放送を良好に受信できたでしょう。 おそらく多くの人が戦時中にこの短波受信機を作り、不安な気持ちでダイヤルを回していたのではないでしょうか。
    この本には当時が第2次世界大戦の真っ只中であったことをうかがわせるような文章や写真はほとんどなく、かえって不思議な気がします。 浜辺でビーチパラソルを広げポータブルラジオを聞いているイラストや、アベックがヘッドフォンを2つもつポータブル機で中継放送を聞きながらフットボールの試合を観戦している写真などにはとても戦時中の雰囲気はありません。 が、はやく安心してそういった生活を楽しみたい、という願いであったのかも知れません。

Return to Books that Stack
Return to NoobowSystems Lab. Home

Copyright (C) NoobowSystems Lab. Tomioka, Japan 2001, 2002

http://www.noobowsystems.org/

May. 13, 2001 Created.
Aug. 17, 2002 Reformatted.